競馬学校

競馬学校は騎手になる為に試験に通過した者は3年間寮生活を送ります。門限などが厳しく当然中学を卒業して競馬学校に入るのですから、この世代に取ってはお菓子を食べたくなりますよね。

しかし競馬学校の規律は厳しくお菓子等当然食べられません。しかし、どの世代でも悪知恵を働かせる人間がいます。夜中に鬼教官の目を盗んで競馬学校の塀を超え、近くのコンビニにお菓子を買いに行くのです。

ばれたら、全く関係ない人間まで、きつい説教を受けて、休日が外出禁止になります。競馬学校は3年間本当に厳しい生活を送ります。騎乗の技術も学びますが、学科も学びます。また競馬に関する規則等を講義で受けます。

よく皆さんが勘違いされるのが、競馬学校卒業=騎手と言う事です。騎手免許の試験に落ちる人間は稀ですが、います。その場合1年留年する事になります。非常に勿体ないですね。手を抜くとこういう結果が待ち構えています。

非常に厳しい現実ですが、競馬学校は騎手を育てる為の学校です。騎手免許を取得したら所属厩舎をきめますが、見習いで調教に騎乗している厩舎に入るのが通例です。

いきなり1年目からフリーの騎手はいません。いたら怖いです。それくらい所属厩舎というのは大切です。調教師が騎乗依頼を下級条件で依頼します。また調教師仲間でうちの新人を使ってやってくれと酒の席でそのような話しになる事も珍しくありません。

このように所属厩舎選びは重要です。超人気厩舎に志願する者はいません。騎乗依頼が殆どかからないからです。

日本中央競馬会 競馬学校

SPONSORED LINK
合わせて読みたい!競馬場・施設の関連記事
  • category
    競馬場・施設

    大井競馬場のパドックとL-WING画像はWikipediaより 大井競馬場が地方競馬場の中で最も大きな競馬場です。東京モノレースからよくみえます。また、大井競馬場と言う駅もあります。徒歩5分位。

  • category
    競馬場・施設

    川崎競馬場画像はWikipediaより 川崎競馬場は、南関東競馬に所属する競馬場です。日本で1番最初にG1が行われる事で有名です。そのGⅠは川崎記念です。ダート2100mを走る冬の名物GⅠです。JRAからの参戦馬は強敵ばかりです。

  • category
    競馬場・施設

    浦和競馬場は南関東競馬の中で1番直線が短い競馬場です。かなりの小回りコースです。荒れる競馬場として有名です。人気があってないようなものです。南関東競馬の中で1番波乱度が高いのがこの浦和競馬場です。

  • category
    競馬場・施設

    船橋競馬場画像はWikipediaより 船橋競馬場は南関東の競馬場の中でもナイター開催がない中、集客能力はある程度ある競馬場です。船橋競馬場の条件戦のレースは短距離のレースが多く、ここは騎手の技量が問われる所です。

  • category
    競馬場・施設

    キャロットクラブは一口馬主のクラブです。競走馬を出走させる時にはキャロットファームになります。今一口馬主はたくさんありますが、その中でも1番人気が高いのがキャロットクラブです。良血馬が多くその上400口なので非常に人気が高いです。