テイエムオペラオー

テイエムオペラオー

テイエムオペラオー(1999年10月10日、京都競馬場)
画像はWikipediaより

テイエムオペラオーはG1を7勝もしました。最多タイ記録です。しかし、誰がテイエムオペラオーがここまでの大活躍を予想出来たでしょうか?恐らくオーナーも、調教師も騎手も全く予想していなかった筈です。実際の競馬はゲームと違って良血馬同士を配合しても強い馬が生まれるとは限りません。

テイエムオペラオーの父はオペラハウス。非常に渋い玄人好みする種牡馬で、当たりが中々でません。その為、テイエムオペラオーもセリにおいて700万円程で落札されています。2億円ホース等が取引されるセールで700万円はかなりの格安ホースです。

セリの場合は金額が上がっていき、オーナー同士が譲り合わないガチンコ勝負が注目されます。大体2億レベルになると競り合うオーナーの顔ぶれは大体同じです。それくらい、高額馬に固執している訳ですが3億円で取引されて、未出走に終るケースも珍しい話ではありません。テイエムオペラオーも前評判はそれほど高くありませんでしたが、レースを重ねるうちに評価が変わって行きます。皐月賞の時にはアドマイヤベガ・ナリタトップロード・テイエムオペラオーが3強と呼ばれていました。実際この年にクラシックは1勝ずつ分け合っています。

4歳時完全覚醒したテイエムオペラオーは8戦8勝。G1・5勝と言う大活躍します。5歳になるとピークを越したのか取りこぼしが多くなりますが獲得賞金10億円以上。700万円で購買された馬が10億稼ぐのですから競馬は奥深いですね。

SPONSORED LINK
合わせて読みたい!競走馬名鑑の関連記事
  • category
    競走馬名鑑

    2005年12月25日中山競馬場画像はWikipediaより ハーツクライは典型的な追い込み馬でしたが、あるレースを境に先行脚質に変わります。

  • category
    競走馬名鑑

    2006年10月29日 東京競馬場画像はWikipediaより アドマイヤムーンは色々な面で競馬界を賑わせてくれました。クラシック有力候補だったアドマイヤムーン。主戦騎手は武豊騎手、そして馬主は超頑固者近藤利一氏。

  • category
    競走馬名鑑

    2000年9月、アロースタッド画像はWikipediaより タイキシャトルはデビューしてから僅か、8か月で古馬混G1のタイトルを手にしました。デビューは4月中旬。

  • category
    競走馬名鑑

    2000年11月12日 東京競馬場画像はWikipediaより ブロードアピールは芝ダート不問の馬です。この馬がG1を勝てなかったのが今でも不思議でなりません。ブロードアピールと検索すればレースが出てきます。

  • category
    競走馬名鑑

    クロフネ(2001年5月6日、東京競馬場)画像はWikipediaより クロフネは種牡馬としても成功を納めていますが現役時代は芝とダートのG1を勝っています。

  • category
    競走馬名鑑

    1997年のクラシックは、サニーブライアンが人馬を跳ねのけ躍進します。大本命メジロブライトを春は悉く粉砕します。サニーブライアンは前哨戦まで中々勝てず、実に惜しいレースが続いていました。人気もそれなりにありました。